Kakehashi 家族の会「かけはし」
次回の開催案内
タイトル | 第28回 ピアカウンセリング「高齢者の排泄のメカニズムと自宅介護」 |
---|---|
日時 | 平成31年 2月23日(土) 13時30分~15時00分 (受付開始 13時00分) |
場所 | 七宝病院 管理棟2階 会議室 |
講師 | アテントチーフアドバイザー 介護福祉士 小嶌 千鶴 様 |
内容 | 高齢化が進む中、在宅で介助をされている方も多いと思います。介護にあたる際、家族、利用者様の負担が少しでも軽くなるよう、今回は高齢者の排泄メカニズムについて学ぶ機会となります。 また、失禁に対して利用するおむつの種類や選び方、そしておむつのつけ方について実演もご案内します。 |
案内 | 案内を見る |
家族の会とは
家族の会は、介護者が中心となり介護者同士の交流会や認知症・寝たきり介護に対する知識や理解を深めるなどの活動をする会です。
介護者の「心の癒しの場」を目指しています。年に4回開催しています。
- 会員制になっております。
- 会費無料です。
- 宝会利用者のご家族の方・介護でお困りのご家族の方に参加いただいおります。

開催時期と内容
4・10月:介護セミナー / 2・7月:ピアカウンセリング
ピアカウンセリングとは
同じ悩みを持つ仲間同士が悩みを相談したり、共感したり、励ましあったりして、日常生活の介護の不安等を少しでも軽減していく目的の交流の場です。発言は自由で、特に発言をされなくても結構です。他の人の体験話を聞いて不安等が少しでも軽減できれば参加した意義は十分にあります。

過去の開催内容
介護セミナー
- 第1回 「どうなったら痴呆症なの?」
- 第2回 「痴呆における問題行動とその接し方」
- 第3回 「映画「折り梅」小菅もと子先生よる講演」
- 第4回 「からだの健康はお口から!」
- 第5回 「ボケなんてぶっ飛ばせ!~脳の健康を保つには~」
- 第6回 「認知症よもやまばなし」
- 第7回 「『うつ』なんて怖くない」
- 第8回 「後期高齢者医療制度について」
- 第9回 「ボケ防止に運動習慣を!」
- 第10回 「尿もれ・頻尿について・・・」
- 第11回 「体に良い入浴法」
- 第12回 「認知症 知っておきたいその知識」
- 第13回 「認知症介護の対応法について」
- 第14回 「認知症の知っておきたい話題~認知症の新薬と高照度光療法~」
- 第15回 「心を通わせることとは~認知症老人の心の世界~」
- 第16回 「診療報酬・介護報酬について」
- 第17回 「自分の安心=家族の安心~成年後見制度について~」
- 第18回 椙江施設長退任記念講演「ボケ予防の生活習慣」
- 第19回「認知症介護の対応法について」
- 第20回「インフルエンザ・風邪〜予防と対応について〜」
- 第21回「健康寿命を延ばす運動習慣」
- 第22回「介護保険制度改正と医療保険制度改正について」
- 第23回「寝たきりの認知症者を元気にしたユマニチュードの技術を学ぼう」
- 第24回「低下した認知機能を回復させるにはどうすればいのか」
- 第25回「体に良い入浴法」
ピアカウンセリング
- 第1回 「こんなときどうするの?~失禁~」
- 第2回 「介護保険と医療費控除~お金の戻ってくるお話~」
- 第3回 「食べることを支援するために~安全・綺麗・簡単なキザミ食~」
- 第4回 「ユニットケアについて」
- 第5回 「口の中から元気になろう!!」
- 第6回 「グループホームについて」
- 第7回 「介護保険について」
- 第8回 「食中毒について」
- 第9回 「家庭における応急手当」
- 第10回 「脳トレーニング」
- 第11回 「安心・安全・安楽でお互いの体に優しい移動方法」
- 第12回 「家族で感染予防対策~手洗いの基本とその実践~」
- 第13回 「私もできる応急処置~誤嚥・AEDの使用法について~」
- 第14回 「美味しく食べて元気になろう~食べる楽しみ 生きる喜び~」
- 第15回 「介助者の身体ケア~健康体操~」
- 第16回 「熱中症を予防して元気な夏を!」
- 第17回 「『障がい』の疑似体験と理解」
- 第18回 「安全な移乗方法 ~腰痛体操~」
- 第19回 「災害から命を守る」
- 第20回 「安全な動作介助のポイント〜ベッドから車いすまで〜」
- 第21回 「寸劇で学ぶ認知症への対応法」
- 第22回 「病院・施設を出たらどうしますか?」
- 第23回 「排泄介助」~からだにやさしい介護~
- 第24回 「嚥下と食事形態について」
- 第25回 「貯筋をして転倒防止」
- 第26回 「高齢者とレクリエーション」
- 第27回 「優しい認知症ケア ユマニチュード」